「心理学」タグの記事一覧

筆跡診断の口コミ
筆跡講座へ受講前、どんなことで悩んでいましたか?もしくは解決したいことがありましたか? 
意思が弱いことが気になっていたので、これからはしっかり書くようにします。
色々な心理学の講座・資格取得スクールがあるなか、何が決め手となって参加頂けましたか? 
開講日と先生のプロフィール。
実際に受講してみていかがでしたか?役に立ったことなどご自由にお書きください。 
自分でも気づかなかったことに気づけたこと。
またそれについてのアドバイスも助かりました。。

丸文字の性格はショートカット思考

皆様の周りにもいらっしゃるでしょうか、丸文字で書く方が。

今回は丸文字を書く人の性格傾向をお伝えします。

一口に丸文字と言ってもいろいろな丸文字がありますが、今回はこんな丸文字を想定しました。

丸文字の見本一覧

このような字を元に解説をしていきます。

結果が同じならショートカットで行きたい思考

まず、丸文字の大きな特徴の一つに角が丸いという特徴があります。

これは72個の筆跡特徴のうち、「転接丸(てんせつまる)」型という型が一致します。

一般に転接丸型の方は、

  • 事務職より営業職タイプ
  • きっちりルール通りというより結果重視タイプ
  • ゴールが同じなら途中経過はあまり深く考えない、むしろショートカットが好き
  • 発想力がある

こんなタイプです。

ようは柔軟性に富む性格なのですね。

逆に、角が角張っている字を書く人は真逆の性格です。

ルール通りやるのが好きだし、ルール通りやれない人を非難しがちです。

大物感の特徴あり!

次に、大弧(たいこ)型という特徴も出ています。

丸文字の筆跡特徴:大弧型 丸文字の筆跡特徴:大弧型

これはこんな風に本来、1回折れて下に下がったり、ハネるべきところがハネにならず何かを包み込むような形になっている特徴をいいます。

このような大弧型の文字を書く人は、

大物感があり
物事や人の良い部分もそうでない部分も両方受け止める度量の大きさがあります。

器の大きな人という印象です。

懐の深い人といっても良いでしょう。

子供っぽさがあるエネルギッシュな人

また、こんな風に閉じている空間が通常より大きくなりがちです。

丸文字の筆跡特徴:閉空間大型 丸文字の筆跡特徴:閉空間大型

これは閉空間大(へいくうかんだい)型という筆跡特徴が現れています。

閉空間というのが閉じている部分になりこれが普通に各人よりも大きい場合、

この人の筆跡特徴には閉空間大型がある、という診断になります。

閉空間大型の特徴としては

  • エネルギーが有り余っている
  • 元気
  • 少し野暮ったい、子供っぽさが出る

このような性格です。

逆にこの閉空間が小さいとこれも真逆の性格となります。

若いのに閉空間が小さいと、賢いけれど言動や態度が妙に大人っぽいとか老けている印象になります。

スピーディーにあれもこれもこなすマルチ作業タイプ

次にはね弱(じゃく)型という特徴が見て取れます。

例えば、このようにハネがない、または非常に弱い場合です。

丸文字の筆跡特徴:はね弱型 

はね弱の性格は物事や仕事を100%きっちりやっていくというより、70%で終わらせて次か次へとこなしてくのが好きなタイプです。

業務が多くてもバシバシこなしていくマルチタスクタイプです。

電話を首と肩で抑えながらキーボードを叩きつつ、部下に指で指示するよう課長や次長タイプの仕事が早い人はだいたい、ハネがありません。

逆にどっしり構えて一つ一つ確実にこなしていく部長タイプにはハネが強い人が多いです。

器用に複数のことを同時に処理できるテキパキタイプと言えるでしょう。

コンスタントにコツコツと同じことがやれるタイプ

次にマス目文字(ますめもじ)型という特徴もとれます。

丸文字の筆跡特徴:マス目文字 丸文字の筆跡特徴:マス目文字

これは文字をマス目いっぱいに四角っぽく書く人の特徴ですが、丸文字の方も同じようなことが言えます。

マス目文字型の特徴としては

  • コツコツ同じことを飽きずにやれる
  • 気分に左右されずコンスタントにやれる

という特徴があります。

一つのことを長く飽きずにやれる才能の持ち主です。
あまり気分によって左右されない、動じない方でしょう。

最後に、丸文字がゆえに、この特徴がない、ということもいえます。

危険なことや失敗しそうなことはあらかじめ避ける能力あり!

丸文字で書くということは、このような字になりにくいことを意味しています。

その1つが転倒運(てんとううん)になっていないということです。

 転倒運転倒運

転倒運とは、このように尻すぼみになったり、右に倒れそうな文字の書き方を言います。

どちらもいかにも倒れてしまいそうな書き方ですよね。

これらは見ての通り、いつも尻すぼみで終わってしまったり、失敗が明らかなのに手を出してしまう性格です。

「私、いつも男運がない」とぼやいている人にもこの書き方をしている人が多いです。

丸文字で書くとこのような形になりませんので、必然的に失敗しそうなことを避ける思考をしていると言って良いでしょう。

神経質にならずくよくよしない!

次に丸文字で書くことによって、以下のようにグチャグチャと潰れた文字になっていないという特徴があります。

丸文字は空間潰れにならない

このような書き方を空間つぶれ(くうかんつぶれ)型と言います。

空間つぶれ型は、見ての遠り、グチャグチャと文字が潰れてしまっている書き方です。

この書き方を良しと思ったり、この書き方でもなんとも思わない人がこの文字を書き続けます。

実は空間つぶれ型は、心が苦しいというサインです。

このサインが出っぱなしだと精神的にすごく疲れてきたりいつも心が苦しい状態ですので健康によいとはいえません。

丸文字で書くということは、このような文字にならないので神経質にならず心が苦しいことで悩むことはないでしょう。

白黒はっきり付けたがる性格

最後に、連綿(れんめん)型という特徴があります。

連綿型

これは、草書体のように続けて字を書く筆跡です。

丸文字だと草書体になりづらいのが特徴と言えるでしょう。

連綿型は、続けて書くという心理から白と黒の間のグレーの存在も認めてあげる思考をします。
人情があると言われる人も多いです。

逆に連綿=草書体がないと、はっきりとした意見を持ちたがります。

白なら白、黒なら黒と割り切るほうが好きというタイプです。

丸文字の書き方の性質上、草書体になりづらいので、連綿がない=非連綿型といえるでしょう。

したがって物事を割り切って考えるのが好きなタイプといえます。

総合的に性格を考えると、、、

以上、丸文字の筆跡特徴を診断してみました。

まとめると

  • 結果が同じならショートカットで行きたい思考【転接丸型】
  • 大物感の特徴あり!【大弧型】
  • 子供っぽさがあるエネルギッシュな人【閉空間大型】
  • スピーディーにあれもこれもこなすマルチ作業タイプ【はね弱型】
  • コンスタントにコツコツと同じことがやれるタイプ【マス目文字型】
  • 危険なことや失敗しそうなことはあらかじめ避ける能力あり!
  • 神経質にならずくよくよしない!
  • 白黒はっきり付けたがる性格

このような性格の持ち主です。

総合的に言うと、、、

アイデア力があり元気があって素早い印象、はっきりと意見を持つが自分と異なる意見も受け止めることができ、危なっかしいことやミスが起こりそうなことは予め避ける行動をいつもさりげなくしている人

ということになるでしょう。

どちらかというと明るく、その人と一緒にいると気持ちが軽くなったり返事権に巻き込まれることは滅多にないと言えるでしょう。

丸文字の性格をできる限り詳細に筆跡診断してみました。

すべての丸文字の人に当てはまるというわけではありませんが一つの参考にしてみてください。

文字の書き方で性格がわかる

筆跡診断とは

筆跡診断とは、書いた字からその人の性格や心理状態を判断する性格診断方法の一つです。

皆さんは

文字は人なり

という言葉を聞いたことがあるでしょう。

汚い字は何となくこの性格の印象、綺麗な文字はこんな性格と知らずのうちに判断していたことはありませんか?

筆跡診断は数万件のサンプルを元に、字の書き方と性格とを調べ統計としてまとめた心理学問です。

文字の書き方を72個に分類して性格を判断

現在、筆跡心理学は、具体的に72個の筆跡特徴を定め、字の書き方をその72個と照らし合わせ、どのような筆跡特徴が出ているかを判断します。

より詳細に解説すると、

書いた用紙と字の書き方の配置・レイアウトをまず見ます。

これを「章法の筆跡診断」と言います。

同じ字を書いてもらうとこれだけでも皆さん、千差万別です。

例えばこんな風に同じ文章でも、違いますよね?

文字の書き方で性格がわかる これも文字の書き方で性格がわかる

ハガキという1枚の用紙に文字をどう配置するかが全く異なるのがよくわかると思います。

次に、一つ一つの字を詳細に見ていきます。

角ばっている字なのか、丸い字なのか、偏と作りの間の距離が広いか狭いか、縦線と横線の交わり方、払いの長さなどを確認します。

例えば、同じ「大」という字でも随分と違いますよね?

大の字の書き方で性格を診断02 大の字の書き方で性格を診断

左の「大」は少し右上がり、そして左払いがやや長いのに対し、右の「大」は右払いが長いですよね。

また横棒から突き出る部分の長さも両者は違います。左の「大」は一般的書き方より短いので、

「頭部長突出控え目型」という筆跡特徴が取れます。

この字は、目立つことが嫌いで周りを見てから意見するタイプです。

この1文字ずつ字を見ていく診断を「1文字ずつの筆跡特徴ピックアップ」と言います。

筆跡アナリストはこれらの情報を元に文字の書き方からその人の性格を読み取ります。

それでは、具体的に文字の書き方から性格をどのように読み取るか見ていきましょう。

筆跡診断用紙に書いた文字の書き方から筆跡を診断していく

当スクールでは、A4の診断用紙に以下の情報を書いてもらって診断します。

実際の診断用紙はコチラです。

筆跡診断用シート
クリックするとpdfがダウンロードできます

この用紙には以下の宛先と差出人が書いてあります。

郵便番号:702-4913
宛名:
東京都大田区平井神門市三丁目十四番地九号
国岡 陽明子様

差出人:
青森県左薬職連郡小見美村二百番
中魚 藤代

この架空の住所とお名前、さらにご自分の住所、お名前を書いてもらってすべての文字の書き方を見て性格を判断します。

書いた字のサンプルは多ければ多いほど筆跡診断はしやすくなります。

先ほどの例ですが

文字の書き方で性格がわかる これも文字の書き方で性格がわかる

このように同じ文字を書いてもらっても全く書き方が違うということがお分かりいただけるでしょう。

ハガキの住所が右寄りになる文字の書き方は、引込み思案の性格

診断用紙の右側にハガキコーナーがあります。

このハガキには

「自分がハガキを出すとして、自然なふうに、いつもの自分で郵便番号、宛名と差出人を書いてください」

とお伝えします。

まず、先ほどのレイアウトの書き方から性格を読み取る「章法の筆跡診断」をしてみましょう。

行右寄り型の筆跡特徴

この方は、住所や名前が随分と右側によっています。

この特徴を「行右寄り型」と言います。

このように文字を書く場合は、性格が前向きというより後ろ向き、未来を見るより、過去を見る性格です。

プラス思考ではなくマイナス思考、社交的ではなく内向的な性格。心配症で積極的に前に行くことを好みません。

もし住所の字の書き方がハガキの左端スレスレに合ったらかなりこの性格が濃く現れるでしょう。

ただ、誤解しないでいただきたいのは性格に良いも悪いもありません。

その人の「思考の傾向」がそうというだけです。

ですから、メリットとデメリットがあるだけです。

この字を書く人のメリットは

  • 物事を慎重に判断する
  • 控え目で人とぶつからない
  • 和を大事にする
  • 熟考することができる

こんなことが言えます。

住所の字がハガキの下に行くに連れ小さくなってしまう書き方は一途な性格

皆さんはたまに見かけませんか?住所が長い場合に下の方の字が小さくなって強引に1行で収めて書くような方を。

非改行型の筆跡特徴

筆跡心理学では、1行に強引に抑える字の書き方を「非改行(ひかいぎょう)型」と呼んでいます。

このように文字を書く人は

  • 一度やり始めたら止まらない猪突猛進タイプ
  • 一途な人
  • 計画するより先に行動をしたい
  • 一度決めたら心変わりしにくい
  • やってみないとわからないという気持ちが強い

このような性格です。

逆に改行が早すぎる人もいます。

こんなケースです。

早め改行型の筆跡特徴

このように字を書く人は「早め改行型」と言い、

  • 気持ちの切り替えが早い
  • 一つのやり方にこだわらない
  • 身のこなしが早い
  • 変わり身の早さがある

こんな性格傾向を持っています。

文字と文字の間が広い書き方はとってもマイペース

一つ一つの字が通常より離れている場合、「字間アキ型」という筆跡特徴を取ります。

例えばこんな字の書き方です。

左のほうが早め改行型、右はそうではない場合の例です。

早め改行型の筆跡特徴 行右寄り型の筆跡特徴

このような字からは

  • 自分のペースで物事を進めたい
  • 物事を素早く進めるのは苦手
  • ゆっくりと落ち着いて行動したい
  • よく考えてから自分の意見を言いたい
  • おっとり

このような性格が分かります。

字と字の間が広い書き方の人は話すスピードがどちらかというとゆったりしています。

また、NLP(プロが使うコミュニケーションスキル)の分類で言うところの体感覚派タイプの方に多いです。

体感覚派
触り心地やその場の空気感、全体の雰囲気、心地よさなど体感覚を使って分かる情報を第一の自分の判断基準にするタイプ。

このように「章法の筆跡診断」によって用紙と文字の配置の仕方から性格特徴を判断します。

「章法の筆跡診断」は全部で25個あります。今回はそのうち3つを紹介しました。

本来はこれら25全てをチェックしてどのような筆跡特徴が現れているかを確認します。

口という漢字の左隅が開いている書き方の人は人見知りしない

接筆開の筆跡特徴

この例のように1画目の縦線と2画目の横線が交わる部分が開いて字を書く人は人見知りしません。

1画目の縦線と2画目の横線が交わる部分を接筆部と呼び、この字の書き方を「接筆開(せっぴつかい)型」と言います。

性格の特徴としては、

  • 社会に対して自分の心を開いている
  • 人見知りしない
  • 社交的
  • 人に対して偏見を持たない
  • 自分から相手に関わろうとする

ということが挙げられます。

あなたの周りにもいませんでしょうか?、偏見なく人を受け入れられる人が。

そのような人は この接筆開型を持っている人が多いです。

逆に接筆部がピタッとしまる文字の書き方をしている人はこの性格と真逆になります。

接筆閉の筆跡特徴

  • 人間関係より仕事に意識がむくタイプ
  • 人見知りする
  • 相手をまずは疑ってかかるので騙されることが少ない
  • 自分から心を開こうとはしない

このような性格になりがちです。

ハネを書かない人は同時作業が得意な課長タイプ

漢字にはハネがありますよね。

しかしハネを無視して全く書かない、もしくはほんの気持ち程度にハネて書く人がいます。

こんな例です。

 ハネ弱型の筆跡特徴

このような文字の書き方をする人は、マルチタスクタイプです。

同時に幾つものことが並行してでき、テキパキと作業が早い人に多い字の書き方です。

性格特徴としては

  • 同時に複数のことが出来る、したい
  • 判断を早く付けたい
  • すぐに行いたい
  • 割り切って次のことに素早く着手したい
  • 物事を7割で片付けて次へ進みたい

こんなことが挙げられます。

一方、文字にハネがある場合、必要以上に強調して書く人もいます。

こんなように。

ハネ強型の筆跡特徴

このような方は

  • 物事は120%やってから次へ進みたい
  • 何でも最後までやり通さないと気が済まない
  • 責任感がある
  • 信用・信頼される
  • テキパキ・素早くより確実性を好む

こんな性格特徴があります。

いかがでしょうか?この接筆部とハネの例は、「1文字ずつの筆跡特徴ピックアップ」の例です。

1文字ずつ、どうなっているかを判断する材料は全部で50個あります。

プロの筆跡アナリストは、書いてある文字から合計72個の章法と1文字ずつの特徴ピックアップを照らし合わせ文字を書いた人の性格を分析していきます。

文字の書き方さえわかればその人がいなくても性格がわかるので、
自分が知らない人、過去の戦国武将、著名人など会ったこともない人の深層心理がわかってしまうのが面白いところです。

また実生活では

  • 婚約者の筆跡
  • 部下の筆跡
  • お客様の筆跡
  • 自分の子供の筆跡
  • 面接応募者の筆跡

などを見て、どのように対応したら良いか、どう接すればよいか、今後も関わっていくべきかどうか等のヒントになります。

文字の書き方で性格がわかる筆跡診断のまとめ

以下、字の書き方による性格判断のまとめです。

  • 文字の書き方を72個に分類して性格を判断します
  • 診断には「章法の筆跡診断」と「1文字ずつの筆跡特徴ピックアップ」があります
  • 文字の書き方さえわかればその人がいなくても性格がわかります

文字から性格を読み取る面白さが伝わって頂ければ幸いです。

筆跡の意味がわかるとホンネがわかる!

筆跡の意味がわかると本音が見えてくる

筆跡には意味があります。

その文字がどんな風に書かれるとどんな意味を持ち、それがどういう性格傾向を表しているのかがわかります。

無意識に書いた字に嘘はつけません。

つまり、作為的に字を書かない限り、筆跡にはその人の深層心理が現れます。

言葉や表面上の文章では良いことを行っていても、実は裏では全くそんなことを考えてないということも筆跡の意味がわかると察知することができます。

今回はどんな筆跡がどんな意味を持つのかをお伝えします。

よくある3つの質問がコチラです。

  • 丸文字に意味はありますか?
  • 汚い文字になるのはどういう意味でしょう?
  • 草書体になる人には意味がありますか?

それぞれ解説していきましょう。

丸文字に意味はありますか?

はい、丸い文字には意味があります。

筆跡心理学では角を丸く書くことを「転折丸(てんせつまる)型」と言います。
角を丸く書く方の特徴としてはルール通りやることよりも結果を重要視するタイプです。
そのためショートカットができたり短時間で行けるとしたらそちらの道を優先的に選びます。

逆に角張って書く人はルール通り行うのが好きな方です。
そのためショートカットの方法があったとしてもルールを重要視しがちです。

角が丸い人と角張ってる人は性格が正反対と言えるでしょう。

丸くなってる方は、その他にもアイデアが豊富に出たり白黒はっきりつけたがるよりグレーゾーンを認める柔軟性を持っています。

そのため決まりきったことをやる仕事よりもアイデアが求められたり企画力が求められたりするお仕事の方が好きです。

汚い文字になるのはどういう意味でしょう?

汚い字にも意味があります。

汚いという文字の形にもよりますが、まず皆さんがだいたい想像するのがぐちゃぐちゃとしてはっきり書いてない字だと思います。

この字は筆跡心理学で「空間つぶれ型」という意味を持ちます。

空間つぶれ型になっている字を書く方は心身にどこか疲れた部分があると言われています。

合わせて部屋の中がぐちゃぐちゃしていたり頭の中がぐちゃぐちゃしていることことも多いです。

そのように整理整頓されてない状態を維持するということは、どこかで解決するということを避けている心理を持ちます。
しかし問題がそのままですからいつも何かを心配していたり不安を持っていることが多いです。
またストレスを感じることも多いでしょう。

ぐちゃぐちゃとはしていないけれど読めないような字を書く方がいらっしゃいます。

そのような字にも意味があります。

読みにくい字を書いているという意味は、見る人のことはあまり考えないということです。

筆跡心理学では「超越字型」とか「変形字型」と呼ばれています。

このような字の意味は自分に大変自信があり自己中心的な考えをするのが好きということです。

詳しくは汚い子の性格を別で書きましたのでそちらをご覧ください。

草書体になる人には意味がありますか?

これもよく聞かれる質問です。草書体つまり続けて書くような字の書き方にも意味がしっかりあります。
草書体で書く人は白黒はっきりつけることをあまり好まずグレーゾーンやその中間をしっかり見出せる人です。
そのため情に厚かったり柔軟な思考を持ちます。

逆に楷書体で書いていることも意味が取れます。

0か1か、白か黒かはっきりと方向性を確定して進むのが好きなタイプです。

そのような方は中間をあまり認めたがらず、どっちかに分類をしたがります。

草書体で書く人はどっちかに分類できなくても良しとする心をもっています。

筆跡の意味がわかると本音がわかる

72個の筆跡の意味が分かっていると字を書いてもらった時に本心がわかります。

例えば、こちらに

「絶対に幸せにします」

と書かれた文字が2種類あります。

本音がわかる筆跡の意味:絶対に幸せにします

これらの筆跡の意味がわかれば、どちらの文字のほうが幸せにしてくれるかがひと目でわかります。

皆さんはいかがでしょうか?どちらが絶対に幸せにしてくれると思いますか?

正解は左の字です。

理由を解説します。

左の字の「絶対」の旁(つくり)である「色」のハネの大きさを比べてみてください。

左の「色」はハネが大きくハネているのに対し右の「色」はハネがほとんどありません。

また「絶対」の「対」という字の旁(つくり)である「寸」という字を見てください。
これも左の字がハネるべき所をしっかりハネているのに対し右の「寸」という字はハネるべきところがハネていません。

筆跡心理学ではこのハネは大事な意味を持ちます。

ハネにどういう意味があるかと言うと、物事を100%しっかりやることを好む場合はハネが大きくなります。
しかし物事を70%程度にして次から次へと複数の事を色々と同時にやりたいということを好む人はハネるべき漢字をハネずに書きます。

次に「幸せ」という文字を見てください。

「幸せ」の最後の縦線が左の字はとても長いのに対し、右のは普通レベルの長さです。

この縦線が下に長いということも筆跡心理学では意味を持ちます。

どういう意味かというと、縦線が下に長くなっている場合は、仕事やそのことに対して120パーセントまで仕上げたいという気持ちが現れていることを意味します。

このようなことを考えると左の字を書く人のほうが、幸せにしてくれると言えるでしょう。

右の字を書く人は左の人と比べるとかなり差が出ています。

さらにもうひとつ、幸せにしてくれないかもしれないという意味が取れる部分があります。

それは「絶対」の「対」という字の偏(へん)の「文」という部分です。

右側の字はこの「文」という漢字の左の払いが長くなっているのはお分かりいただけるでしょうか。

左払いが長いという意味は筆跡心理学においては、華やかな世界に憧れたり自分を美しく見せたり、綺麗に見せたり、派手に見せることが好きということが言えます。

左払いは女性の髪の長さという風に説明するとわかりやすいかもしれません。

長い髪で相手を魅了したくなる性格の持ち主です。

左払いが長い方は自分を良く見せたいという欲求が強く現れますので、もしかすると自分の服装ですとかアクセサリーですとか予定ですとか化粧品などにお金を使い込む可能性もあります。

自分よく見せますから場合によってはモテる可能性も高まります。するとお相手以外の方ともお付き合いができてしまうという事態も招くかもしれません。

そういった意味で同じように『絶対に幸せにします』ということが書かれてありますが、筆跡の意味が分かるとこのように大きく決意の深層心理が異なることがお分かりいただけるでしょう。

左の字を書く人はハネが強く、そして縦線が下に長いので有言実行、一度やると決めたらやり通す性格の持ち主です。
そしてやり通すレベルも通常では満足せず120%やり遂げるということを信条した人の書き方です

右の字を書く人はどちらかと言うと華やかな世界が好きで次から次へと楽しいことをして生きたい、同時に色々なことをしたいそんな形の字です。

次に

「借金をせず貯金します」

という字を見比べてください。

本音がわかる筆跡の意味:借金をせず貯金します

これも筆跡の意味がわかればすぐに本音がわかります。

左の方は、しっかり貯金ができます。

しかし右の字の方は
借金を繰り返す可能性が高いです。

なぜなら先ほど「絶対に幸せにします」という解説をした部分と重なるところもありますが、左の字は右のと比べて大きく異なる点がいくつかあります。

まず一つ目は先ほども出てきましたが左の払いが右と比べて長いという特徴があります。
この意味は自分を良く見せたいという願望が強いので、アクセサリーですとか服ですとかバッグなどにお金を使う傾向が非常に高いです。

芸能人の方にも多い筆跡特徴です。

そしてもう一つ目は「借りる」という字の旁(つくり)である「昔」の「日」という字が左と右とでは大きく書き方が異なっています。

左の字の「日」は左上の縦棒と横棒が空いていて左下の縦棒と横棒が交わる部分が閉じています。

しかし右の「借りる」という字の「日」の部分は左上が開いていて左下も開いています。

これには大きな意味の違いがあります。
どういう意味を持つかと言いますと左上は社会に対しての自分の心がどれぐらい開いているかを意味します。

す社会に対してというのは人や物やお金全てに当てはまることなので、左右、どちらの書き手もお金を取り入れようという口は開いているわけです。

一方、左下の部分は自分に対しての窓口を意味します。
自分に対しての窓口が左の字はぴったり閉じていますので自分には厳しいということが言えます。

そして上から入ってきたお金が下が閉じているのでしっかり貯めようという意欲が現れていることも意味します。

しかし右の字は入ってきたお金が、下が空いているためそのまま流れても良いという心理状態を意味しています。

また筆跡心理学では左下が空いてる人の性格として自分に対して大変甘いということがあります。

ですから節約することを一度決めてもそれを本当にやるかどうかはかなり疑問が残ってしまいます。

同じことが「貯金」の「貯」の左の偏(へん)の「貝」という字を見ても同じことが言えます。

左右のどちらの書き手も左上は空いていますが、左の字を書いた人は左上が空いていて左下も閉じています。

右の字は左上も開いていて右下も開いています。

ですから先ほどの解説と全く同じで、お金がどんどん流れて貯金をしようと決意しても自分にも甘いため3日後にはもういいかと言ってしまうような性格傾向の形です。

また貯金の「貯」の右側の旁(つくり)部分の「丁」のハネに注目してください。

左の書き手の「貯」の「丁」のハネは大きくハネています。

一方、右の字のハネはほとんどなく、さらっと流しています。

これも先ほどの「絶対に幸せにします」ということでも解説しましたがハネをしっかり書く方は有言実行で、やるといったらやるというタイプです。

サラっと書く人は70%まで目標達成したら次へ次へという思考方法です。

このように考えると左の字の書き手はお金も入ってきて自分にけじめをしっかりつけ浪費癖もなく有言実行をする。
そのため借金せずと貯金しますということを間違いなくやり遂げるでしょう。

右の字の書き手は自分を着飾るのが好きそして自分に甘い所があり、ハネが弱いためやり遂げる見通しが立ちにくいです。

そのため両者を比べた場合、信用できるのは左と言えるでしょう。

筆跡の意味のまとめ

筆跡からどんな意味がわかるかをまとめると

丸文字・汚い文字・草書体にそれぞれ意味がある
同じ文章でも文字の書き方の意味がわかると本音がわかる

こんなことが言えます。

筆跡の意味を学びたい場合は是非、筆跡アナリスト養成講座を受講してください。

こんにちは。講師のMizuhoです。

話題の元女優 清水富美加(しみずふみか)さん

の文字をさらに解説します

特徴のある、うかんむり??

この方の文字でかなり特異なのが

うかんむりの形ですね。大きく湾曲していて、

下の文字から離れています。

こういう文字はあまり見たことが無いのですが、

特殊角ではないかと思われます。

“角が2回折れ曲がる、一回離れる、など

普通の曲がり方ではない角の曲がり方を特殊角と呼びます。

自分なりのこだわりを持っている方が多いです。

独特な個性の方が多く、マイワールド、マイブームなど個性的で変わっている方が多いのが特徴です。

なんとなく面白い発想をされる方が多いのが
特徴です。
具体的にどういう行動をするかというと 変った趣味を持っている。
自分で決めているルールが多い。
ということが挙げられます。

一種の開空間広型かなと思います。

開空間広型とはへんとつくりの間を広く書くことを言います。心理は、窓を開いて新鮮な空気を求める感覚に通じます。

少し空いているくらいですと心が広いと解釈され問題はないのですがあまりにも空きすぎていると、人の言いなりになってしまっている危険性が
潜んでいます。

筆跡アナリスト(R)中級 資格取得コースは筆跡アナリスト(R)講座の後半部分の講座です。

筆跡アナリスト(R)初級25を修了した人が受ける次のコースです。

筆跡アナリスト(R)中級 資格取得コースのスケジュールにつきましては、初級修了者に個別にご案内しています。

まずは筆跡アナリスト(R)初級25

または

筆跡アナリスト(R)講座を受講して下さい。

筆跡心理カウンセラー(R)養成講座は筆跡アナリスト(R)講座を修了した人が受講できる本格心理カウンセラー養成講座です。

一般的な心理カウンセラーにさらに筆跡分析という特徴が身に付き、他の心理カウンセラーと差別化が図れます。

筆跡心理カウンセラー(R)養成講座のスケジュールにつきましては、個別にスケジュールを調整して決定します。

こちらより希望をお出しさい。

筆跡診断コーチ(R)養成講座は筆跡心理カウンセラー(R)養成講座を修了した人が受講できる本格的なコーチングが学べるコーチ養成講座です。

クライアントの悩みは、心理カウンセリングが必要な場合とコーチング必要な場合があります。カウンセリングとコーチングの両方を学ぶことでどのクライアントにも対応できるようになれるでしょう。

筆跡というツールを使ってコーチとしての差別化が図れるのも魅力です。

筆跡診断コーチ(R)養成講座のスケジュールにつきましては、個別にスケジュールを調整して決定します。

こちらより希望をお出しさい。

大人気講座「筆跡アナリスト養成講座」に遂に通信講座がスタートします。

  • 当スクールに遠くて通えなかった
  • スケジュールが合わなかった
  • 自分のペースで進めたい

こんな方におすすめの内容です。

気になる料金は通学より2万円割引の税抜き39,600円。

価格もリーズナブルな設定でお財布に優しいですね。

筆跡の知識を身に着けて相手のホントの性格、自分の性格改善に結びつけてください。

詳しくはこちら

https://graphologie-jp.com/seminar/correspondence-course-handwriting-analyst

皆様 こんにちは!筆跡アナリストのMIZUHOです。

本日は女性3名の筆跡を見てみたいと思います。

この3名は自称【ダメな男性に引っかかりやすい。。だめんず好き】

と公言しておられました。

そもそも「だめんず」という言葉は、「だめ」と「メンズ」を掛け合わせた言葉で、「ダメなメンズ」のことを指します。

元々は、漫画家・倉田真由美さんの『だめんず・うぉ~か~』という漫画のタイトルから来たとのこと。

  • お金がない
  • 浮気性
  • 暴力をふるう
  • 妄想癖がある

が挙げられます。そんな男性に引っかかる

彼女たちの特徴を見ていきたいと思います。

まずはAさん。お悩みは対人関係

(対人関係が少し苦手。自信の生き方をどうすればいいか悩む。)とのことでした。

全体のバランスは整っていて、文字のバランスが良いのが特徴です。

文字の書き出しが少し下の方から書き始めるので物事に関して

慎重に取り組む方でしょう。

感動しやすい右払い長型

又右払いがとても長く、興味があることがあると、トコトン打ち込む研究者

タイプと言えます。

ただある程度わかってしまうと興味が消えてしまうということもあるので

注意しましょう。

数字の文字の書き方、文字の字中間を等間隔で書いたり、

偏と旁を狭く書くということからも総合すると、理系のお仕事であったり

論理的な分野でのお仕事、専門職で才能が現れます。

ただ、文字が小さいので気になることがあっても自分では

表立って言えないということ、がお悩みかもしれません。

人間関係の風通しを良くしたいとのことでしたら、

このように・・

汚い字の接筆開

書き始めの接筆をあける、偏と旁を少しあける、文字は大きく書く。

に注意していくと、お仕事面でのさらなる成長が期待できそうです。

 

お次はBさん

 

お悩みは(人付き合いが少し苦手。いわれのない方から

嫌われる、4名以上だと何を話していいかわからない)

自分他人に対して期待値が高く、その通りにならないとイライラする、

だめ男を好きになりやすい右傾型

 

転倒運

まず彼女の文字を見ると、国という文字の右側だけが傾いています。

これは以前説明した太宰治の文字と似ていますね。太宰治の文字から筆跡診断

 

右傾型と呼ばれ、危ないものに惹かれやすい、失恋しやすいという特徴があります。

 

文字を書くときにこの文字は書かないように気を付けたほうがよさそうです。

 

異常拙筆がいくつかあるのも気になります。

汚い字の筆跡:異常接筆型

 

偏と旁が交差しています。

度胸がよいが、少し他人との距離感がわからないので、

他人から少し不思議な人と思われていたりするのかもしれません。

刃物運があるので人に言動にはとても敏感、繊細さを持ち合わせていると言えます。

 

Aさんと同じく接筆をあけると、他人を許せる気持ちになれますので

試してみてください。

最後はCさん

 

お悩み(恋愛について、生き方)です。

 

まずは中央の文字、国岡陽明子様部分に注目すると、

一字一字が飛び出したりしている印象を受けます。

このような書き方の方は衝動的に行動する傾向があると言われています。

突拍子もないことをしてみたり、自分でも不思議な行動をなさる傾向があるので気を付けたほうがよさそうです。

汚い字の筆跡特徴:線結滞型

気になる点としては上記のような線結滞が見られるということです。疲れていたり、睡眠不足、悩み 疲労でも表れますので、まずはご自身の健康面に少し気を付けていただきたいです。

筆跡は無意識の行動が表れると言われています。文字の書き方に気を付けると早い方ですと、3か月くらいで効果が出始めますので、文字を書く際は少し気を付けることをお勧めします。

 

 

 

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2017/12/26(火)10:00~12:30
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2017/12/23

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2017/12/24(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2017/12/21

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/23(火)10:00~12:30
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/20

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/23(火)10:00~12:30
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/20

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/20(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/17

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/20(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/17

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/21(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/18

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/21(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/18

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/20(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/17

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/16(火)10:00~12:30
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/13
講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/14(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/11

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/14(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/11

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/13(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/10
講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/13(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/10

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2017/12/24(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2017/12/21

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2017/12/23(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2017/12/20

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2017/12/23(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2017/12/20

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/27(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/24

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/27(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/1/23
講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/28(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/25

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/28(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/25

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/27(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/7

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/28(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/3

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/28(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/1

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/30(火)10:00~12:30
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/27

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/1/30(火)10:00~12:30
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/1/27

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/1/27(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/7

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/4(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/1

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/4(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/1

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/6(火)10:00~12:30
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/3

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/6(火)10:00~12:30
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/3

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/10(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/7

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/10(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/7

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/11(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/8

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/11(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/8

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/17(土)9:20~11:50
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/14

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/17(土)9:20~11:50
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 品川高輪教室 〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪101
締切 2018/2/14

 

講座名 筆跡アナリスト(R)初級25資格取得コース
日程 2018/2/18(日)17:30~20:00
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/15

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/18(日)17:30~20:00
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/15

 

講座名 筆跡アナリスト(R)資格取得コース
初回日程 2018/2/20(火)10:00~12:30
※2回目の日程につきましては1回目の受講時に相談して決定
会場 横浜桜木町教室 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3-143 柴NICハイム野毛山201
締切 2018/2/17

 

ページの先頭へ